「スリングを使ってみたいけど種類が多すぎてどれを選んでいいか分からない」「スリングと抱っこひもの違いを知りたい」という人はいませんか? スリングは2000年代初めから注目を集め始め、進化を続けているベビーグッズです。「スリングが便利」という声がたくさんある一方で、「安全性は大丈夫?」「自分に使いこなせるか不安だ」と思うパパやママもいることでしょう。そこで今回は、スリングと一般的な抱っこ紐との違いやメリットを紹介します。

この記事を読めば、スリングの選び方もよく分かるでしょう。スリング選びに迷っているパパやママはぜひ読んでみてくださいね。

スリングの特徴

スリングは、幅広い布をたすきがけにかけて赤ちゃんを抱っこするベビーグッズです。エルゴなどから販売されているベビーキャリーグッズに比べると、作りがシンプルな分長期間使用できます。また、いろいろな抱き方ができるので、赤ちゃんの月齢に合わせて抱き方を変えることができるほか、抱っこするママやパパの体への負担が少ないというメリットもあるのです。日本では、2000年代初頭から知名度が上がりはじめ、今ではベビーキャリーグッズの定番にもなっています。

エジプトの壁画に描かれている抱っこの様子
人は古くからスリング状のものを使って子育てしていた。

スリングの便利さと種類

この項目では、他のキャリーグッズとの違いやスリングの種類を解説します。

スリングの便利な点

スリングの便利な点には、以下のようなものがあります。

・新生児から3歳まで長期間使える
・赤ちゃんが布にくるまれているので、より安心する
・たて抱き・カンガルー抱き・お腹を合わせる寄りそい抱きなど、いろいろな抱き方ができる
・布1枚なので、コンパクトでかさばらない
・授乳の際の目隠しなどにも使える
・おしゃれに見えて「かっこいい」と言われることが多い
・1枚の布なので、汚れても洗濯が簡単

ほかのベリーキャリーとの違い

ベビーキャリーグッズは、月齢別に細かく分かれているものも多く、腰や肩に負担が集中するものも珍しくありません。新生児は横抱きの抱っこひも、大きくなったらたて抱きもできる抱っこひもと買い替えた経験のある人も多いことでしょう。また、ベルトやバックルが多く、調整が大変で装着にも時間がかかったりします。
それに比べて、スリングは肩から背中に布をかけるだけなので、装着がスムーズで調整が簡単です。さらに、欧米初の抱っこ紐、「エルゴベビー」や「ベビービョルン」などに比べると安価なのも魅力でしょう。クロスタイプの抱っこ紐には伸びる生地が使われていることもありますが、スリングの生地は伸びないので、赤ちゃんの姿勢が崩れません

https://youtu.be/6Q_2QWi91EM
おおよそ1分で抱っこできます

スリングの種類

スリングには以下のような種類があります。

リングスリング
2つのリングで1枚布の長さを調節して使うスリング。上の動画で使っているスリングがリングスリングです。最も基本的なスリングで、調節も自由自在。新生児から3歳まで長く使える。

チューブ式スリング(リングなしスリング、パウチ)
二つ折りにしたたすきのような形状。ポケット状になっているところに赤ちゃんが入る。長さの調整はできないので共有不可。着脱はリングスリングより簡単。日本小児整形外科学会が勧める「新生児の基本抱き」はできない(相当難しい)。

バックル式スリング
バックルで長さの調節などを行うスリング。リングより調節が簡単だが装着してからは調整しづらい。日本小児整形外科学会が勧める「新生児の基本抱き」はできない(相当難しい)。

スリングの選び方のポイント

スリングを選ぶ際は、以下のようなことに注目しましょう。

SSマークがついているか:SSマークは日本ベビースリング協会が定めている安全基準をパスした製品につけられる
通気性がよく、丈夫な布を利用しているか:日本ではしじら織りの布が人気
販売者が抱っこについて詳しいか:スリングもどきも売られていることが…
パッドや中綿の有無:パッドがあった方が負担が軽いが、かさばりがち。メリット・デメリットをよく考える

スリングは、ネットオークションなどで手作りされたものも販売されています。しかし、安全面を考えるとベビーグッズを製造・販売しているメーカーのものがおすすめです。メルカリなどのネットフリマで中古品を購入するときには、こちらの注意点を読んで選ぶとよいでしょう。(「中古抱っこ紐の購入・使用の注意点(メルカリ・ラクマ・ヤフオク!など)」)

北極しろくま堂のスリングの魅力

北極しろくま堂のスリング「キュット ミー!」は、糸作りから縫製まですべて日本で行っています。ですから、安全性はもちろんのこと日本の気候風土に合わせた作りです。布は通気性がよく、赤ちゃんを優しく包み込んでくれるでしょう。
製品のラインナップは以下のとおりです。

キュット ミー!
肩パッドや中綿が入っていて、大人の肩や赤ちゃんのひざ裏、首を支えられる。中綿は移動や取り外し可能。
価格:11,000円~。

抱っこ紐で抱っこする女性
キュット ミー!

キュット ミー!823
肩パッドあり、中綿なし。ベビースリングに慣れてきた人向け。初心者でももちろん使えるので、スタッフや来店でのご購入者はだいたいこちらを買われることが多い。
価格:10,450円~。

キュット ミー!823

キュット ミー! Simple
肩パッドも中綿もない、一番シンプルなタイプ。上級者になると、これで短時間のおんぶも可能になる。
価格:13,200円。

スリングに関するよくある質問

この項では、スリングに関するよくある質問を紹介します。

Q.スリングは赤ちゃんをしっかりベルトなどで固定できないので、危なくはないですか?
A. 正しい装着方法で赤ちゃんを抱っこすれば、安全に問題はありません。赤ちゃんとは常に触れあった状態なので、むずがったり姿勢が不安定になるとわかります。最初は説明書や動画を見て正しい装着方法をしっかりと勉強しましょう。

Q.スリングの相場はどのくらいですか?
A. 北極しろくま堂では、1万円代からラインナップを取りそろえています。

Q.スリングを手作りすることは可能でしょうか?
A. 手作りできますが、赤ちゃんを安全に抱っこし続けるためには、専門店が作ったものの方がおすすめです。北極しろくま堂では、強度があって滑りがよく、赤ちゃんが口にしても安全なナイロンリングと、薄さ・強さ・通気性を併せ持つしじら織りの布を主に使用してスリングを制作しています。
スリング用のリングだけの販売もしています(こちら→)。

スリングリングの画像
布のボリュームとリングの径を考慮。

Q.赤ちゃんが動いてスリングから飛び出さないか心配です。
A. 赤ちゃんがM字に脚を開いてしっかり座った姿勢になっていれば、飛び出すことはありません。安心してください。月齢が進んでハイハイする時期になると使用者(パパやママ)の身体を床に見立ててよじ登ろうとすることがあります。使用中に前屈してお辞儀をすることはできません。

Q.スリングはどうやってお手入れすればいいですか。
A. 綿製品で1枚の布ですのでできているので、簡単に洗濯することができます。ネットに入れて洗濯機でまわしてください。洗剤は赤ちゃんに使って良いものを使用し、匂いがする柔軟剤は不要です。
北極しろくま堂のキュット ミー!は赤ちゃんの頸や膝裏を包む中綿が取り外せます。外して洗うと早く乾きます。

まとめ

いかがでしたか? 今回はスリングの特徴や便利さを紹介しました。安全のために赤ちゃんの体をしっかりと固定するキャリーグッズが多い中、スリングのシンプルさは少し不安に思うかもしれません。
しかし、正しい使い方で赤ちゃんを抱っこすればとても安定していて、安全性も高いものです。通常の抱っこのほか、寝かしつけにも最適なグッズとなっています。出産祝いなどにもおすすめですし、2つ目、3つ目のキャリーグッズとして利用してもいいでしょう。リングスリングは体格差があっても使えるので、パパとママで同じ抱っこひもを使いたいという場合にもおすすめです。