新春特別企画 対談
ムラサワデザイン 家具デザイナー 村澤一晃さん
× 北極しろくま堂店主 園田正世、コーディネーター 平野雅彦さん

北極しろくま堂ではオリジナルスリング「キュット ミー!」が2009年グッドデザイン賞を受賞しました。この度の受賞を記念して、これまでイスを中心とした製品でグッドデザイン賞を数多く受賞されている家具デザイナー村澤一晃さんと北極しろくま堂店主園田の公開対談を開催いたしました。
一見全く違うジャンルの家具づくりと子守帯づくりの意外な共通点や、ユーザーの声を取り入れたデザインの構築に関してまで、非常に興味深い内容となりました。
二人のもの作りとデザインに対する想いや姿勢をじっくりお楽しみください。


股旅デザイン

平野
村澤さんは家具デザイナーという肩書きでいらっしゃいますが、具体的なお仕事の内容などを教えていただけますか。
 
村澤
こちらの図録は私の個展のときに作成したものなんですが、私のデザインの手法が、表紙に書かれている「股旅デザイン」なんです。
 
園田
「股旅デザイン」ってとてもおもしろい名前ですね。旅の本かと思いました。
 
村澤
よく言われます。私の場合は全国各地の工房や家具メーカーさんとタイアップして作っています。工場に直接足を運びその制作現場で職人さんと相談しながら製品を作り上げていくんです。だからまさしく旅をしているような状態になっていまして。

股旅デザインとは (股旅デザインHPより抜粋
股旅を辞書で引くと「博徒・芸者などが諸国を股にかけて渡り歩くこと」とあります。
デザイナーの道を歩いていこうとしたとき、親からは「堅気ではない仕事」と言われました。
そして、この仕事を始めて最初に出会ったBC工房のあるじ、鈴木恵三さんは、「デザイナーは芸者だ」と諭してくれました。
以来、デザイナーを名乗って歩いてきた自分の仕事を振り返れば、なるほど股旅という言葉はしっくりときます。
北海道から九州まで、最近では海外にも足を運び、現場で手を動かし、それぞれのメーカーとの関係を育てていくデザインのやり方が自分のものになりつつあります。

股旅デザイナー 村澤一晃

園田
工場でご自身も一緒に作業されることもあるんでしょうか。

村澤
よく誤解されるんですよ。私自身は手先が不器用でのこぎりもまっすぐひけません。現場でやっているのは紙ヤスリをかける程度です。(笑)自分で作れないからこそ現場でデザインを積み上げていきますので、その結果自ら足を運ぶという形になっています。

園田
現場でデザインを積み上げていくというのは、頭の中に完成形がある訳ではないということでしょうか。

村澤
事前にスケッチなどはたくさん用意しています。ただスケッチというものは個人的なイメージのかたまりでしかないので、そのイメージを現場でどう伝えていくかを考えながら書いているようなものです。私の場合は最初の図面と出来上がった製品が大きく違います。もう、最初に自分がどんな図面を書いていたか忘れてしまうくらい変わります。
 
園田
私もスリングは実は一度も自分の手で作ったことがないんです。
 
平野
え、そうなんでしたっけ?
 
園田
ええ。手作りをされる方も多いのですが、私は作る部分はプロに任せています。製品のアイデアなどはたくさん出すのですが。村澤さんがおっしゃっているように現場でつめていくような共同作業の場だからこそ、より質の高いものを作れるというのはありますよね。
 
村澤
作れないからこそ努力もしますよね。作ろうとする努力ではなく、作っている人が知り得ない情報を手に入れてくるというような努力をしたりしますね。

園田
作ることができないからこそ、反対側からの視点で見ていくことができたりするんですよね。私の場合は赤ちゃんを身にまとう「ベビーウェアリング」というものへの理解をできるかぎり深めようと、色々な本を読んだり、インターネットで情報収集をしたりしますね。

当たり前のことが改めて評価される

平野
村澤さんはこれまで受賞されたグッドデザイン賞もイスが多いようですが、家具の中でもイスをデザインされることが多いのでしょうか。

村澤
そうですね。イスの注文が増えていますね。昔は家具といえば大きなタンスや食器棚だったとは思うのですが。

園田
なにか時代の変化などが背景にあるのでしょうか。
 
村澤
私は生まれた頃家にイスがなく、子どもの頃は畳にちゃぶ台で育ちました。下町の一軒家から団地に移り住んだとき畳の部屋がなかったので、そこで初めてイスというものを体験しました。その当時イスといえばダイニング何点セットというようにセットで売られていたんですよね。ところが最近はイスが単体で売られています。用途も食事のときに使うだけではなく様々ですよね。また、お客さんの買い方も変わってきた気がします。昔は家具屋さんに行ってセットで見てこれでいっかと、さっと買っていく風だったんです。それが最近は家具を選ぶ方ってすごく時間をかけるんですよ。ゆっくり座って、触って、じっくり見て買っていくお客さんが多いので、買い手もゆっくり家具を選ぶ時代になったのかなあと感じています。
 
園田
確かに私も小さい頃家にはイスがありませんでした。学校に行って初めて身近になったような気がします。そもそもイスを選ぶなんてことを昔は考えたこともなかったかもしれませんね。
 
村澤
今までなかったものだから急に売れた訳ではなくて、昔から当たり前にあったものが評価されるようになった。ベビーウェアリングにしてもおんぶする行為は昔からあったんですよね。それが改めて評価されるようになるには、時代の流れや背景があるんでしょうね。

園田
その通りです。日本人は昔から当たり前のようにおんぶをしてきました。ところが今では子育てをしているお母さんどころか、おばあちゃんさえもおんぶの仕方を知らないんです。自分の親やおばあちゃんが教えてくれたはずの子育ての伝承が途絶えてしまっていることに危機感を抱いています。ベビーウェアリングという言葉を持ちだすことで、もう一度日本人の持っている感覚を取り戻すきっかけになればと思っています。

使い手の声をとりいれる

平野
本日、村澤さんにはご自身がデザインされたイスを持ってきていただいたので、それぞれが作られた過程などを少し聞かせてください。
 
村澤
そうですね。こちらのイスは軽さを求めて作っていきました。軽くするために細くしていくんですが、ただ細くすればいいという訳ではないので職人の知恵がつまっていますね。この脚の部分はすこしずつ余分な部分をそぎ落としてシェイプアップしていったら三角形という断面が生き残ってできました。私の中にこうあらなければならないというものがある訳ではなく、とっかかりを職人と一緒に作るという感覚ですね。だからあまり形にこだわるよりも、コミュニケーションをとりながら作り上げていくっていうのがデザインをしていて一番楽しいと感じるところですね。
 
園田
ただ軽い材料を使うという訳ではなく、デザインそのものでも軽さが出せるんですね。こちらは重ねたときにとても美しいですね。

村澤
ありがとうございます。こちらのひじつきいすは軽くて扱いやすいものというテーマがありました。あとはスタッキング(積み重ねること)できるようにということを考えました。デザインをする時には最終的にそれがどこでどういうふうに誰が使うのかということも想定して作り上げていきます。また、このイスでは作成後に気づかされたこともあるんです。 展示会でご覧になっていた女性の方に、この角の部分にはカバンをかけることができますね、と言われまして。そんな使い方もできたんだとユーザーさんに教わった訳です。使う人の声を聞いて改良したりバリエーションを増やしていくこともあります。
 
園田
なるほど、確かにバックをかけるのにちょうどいいですね。

平野
北極しろくま堂のスリングも色々改良を重ねて今の形にされているんですよね。

園田
スリング自体は元々世界各地で赤ちゃんを布で身体に巻き付けてだっこしていたのを、商品化するようになったものなんです。そこで日本人が使う場合に気候が温暖だったり、欧米人に比べて体格が小さいので骨格に合ったものをと考えていった末に、作りを変えてみたり、生地をオリジナルにするようになっていきました。こちらにあるしじら織りという生地は甚平などに使われる生地で、昔から日本にあり、夏は風通しよく冬は凹凸部分に暖かい空気をためてくれるような生地です。その特性を生かしてスリングに使いたいと思ったんですが、甚平の生地では少し織り目が粗すぎたんです。だから糸の太さを変えたり、打ち込み本数(1インチの糸密度)を多くしたり、強くて薄いしじら織りをオリジナルで織るようになりました。

平野
ユーザーさんの声を取り入れることも多いのですか。

園田
そうですね、できる限り反映させようと努力しています。特にこちらのおんぶひもはお客さんからこういうおんぶひもが欲しいですというメールをいただいて、製造を始めたものなんです。元々昭和30年代に使われていたタイプのもので、そのメールをいただいた直後にあちこち調べて過去に作っていたメーカーを探し当てたのですが、「今の人はこんなもの使えません」とバシッと言われました。それでも60年前の型紙を出してきてもらったのですが、その当時はふくよかな人が多かったようで腰ひもがすごく長かったんです。そこで現代の日本人の体型に合うように腰ひもを短くしたり、Dカンがあばら骨に当たって痛いという声を聞いてクッションをつけたりしました。デザインというより機能性なのかもしれませんが、ユーザーさんの生の声は非常に参考になりますね。

新春特別企画 対談「使い手の声をデザインする」第二部へ


村澤一晃さんプロフィール

村澤一晃さんプロフィール
1965年6月25日 東京生まれ。ICSカレッジオブアーツ卒業。垂見健三デザイン事務所を経て、89年イタリアに留学。90年よりセルジオ・カラトローニデザイン建築事務所(ミラノ)に勤務。家具デザイン・インテリアデザイン・展示会会場デザインを中心に担当。94年ムラサワデザイン開設。

ムラサワデザインホームページ http://www.murasawadesign.com/
村澤さんの股旅な日々が綴られた「股旅デザインブログ」
http://blog.matatabidesign.com/


平野雅彦さんプロフィール

図書館や博物館の立ち上げ、ブックアートギャラリーの企画・運営、出版、企業のキャンペーンやキャラクターデザイン、ブランディングなどの企画に参画。講座・講演、各種審査員多数。テレビやラジオのコメンテーター、NHK本の紹介番組などにレギュラー出演。国立大学法人静岡大学 人文学部 客員教授。

ホームページ http://www.hirano-masahiko.com/


おすすめ商品

キュットミー!
楊柳 クレープ/チョコトリコ

スリング用に特別に織った楊柳(ようりゅう)生地は強度、風合いともに優れています。目をひくキュートなデザインも人気です。 >>キュット ミー!商品ページへ

キュットミー!
しじら織り ブラックウォッチ/レイシー

定番のブラックウォッチにオフホワイトのレースの組み合わせがかわいい印象です。本体部分のしじら織り生地は冬暖かく、夏涼しく赤ちゃんも快適です。 >>キュット ミー!商品ページへ

キュットミー!
しじら織り みどり

シックなグリーンが落ち着いた印象のみどり。お父さんがつけてもかっこいい色合いです。濃い色合いは着けている人のお顔をはっきり見せてくれます。 >>キュット ミー!商品ページへ

キュットミー!
しじら織り オーガニック/ブラウンコンビ

初心者でも分かりやすく使えるのでお勧めのコンビ柄。落ち着いたブラウンとチェックはコーディネートもしやすいです。 >>キュット ミー!商品ページへ


新春アウトレットセールは終了しました。

Babywearing☆フォトコンテスト2010は終了しました。


普段何気なく使いにくいと感じていることも、ちょっとしたことでストレスなく使えるようになります。解決策3~5は次号にてお伝えします。
そんなのまてないよ~という方は北極しろくま堂までお問い合わせください!スタッフが丁寧にお応えいたします。


おんぶひも
総柄/コム/モノブラック

スッキリまとまった黒が基調のストライプはタートリーノでも人気の柄。おんぶひもを野暮ったく見せない上品なデザインです。 >>おんぶひも商品ページへ

おんぶひも
ビートル(総柄)

使いやすいコーデュロイ生地が復活しました。今風のかわいいドット柄でほっこりあったかおんぶしましょう。 >>おんぶひも商品ページへ

おんぶひも
モスグリーン/きゃら(オモテ)

おしゃれなモスグリーンにエスニック調の柄をあわせました。アジアンテイストがお好きな方にどうぞ。 >>おんぶひも商品ページへ

おんぶひも
一本ひも ブルー×イエローストライプ

阪神・淡路大震災からまもなく15年。おんぶひも、ロープにも使える一本ひもを防災用品の中に一つ入れておきませんか? >>おんぶひも商品ページへ


創業10周年キャンペーンは終了しました。



次号予告

新春特別企画「使い手の声をデザインする」第2部
今号でお届けした対談の後編。イスづくりとだっこひもづくりの共通項や、新しいイスの構想、デザインという言葉の意味まで「使い手の声をデザインする」ことをさらに掘り下げた内容となっています。お楽しみに。


編集後記

悩みはみんな同じなんです。
直営店や講習会にお越しになった方が口にするキュット ミー!の悩み。「こんな悩み聞いたことがない!」というものはほとんどないほど、皆さん同じところでつまづいていらっしゃいます。
ほんの少しの工夫で、毎日のスリング生活がとっても快適にすごせるようになる。
スタッフ一同、そのお手伝いができればいいなと思っています。
「何も買わないのに申し訳ない」なんて思わないで、赤ちゃんとスリングを持ってお気軽にお越しください。おむつ替えや授乳だけのご利用もぜひどうぞ。
SHIROKUMA mail editor: MK

EDITORS
Producer Masayo Sonoda
Creative Director Mayu Kyoi
Writer Mayu Kyoi, Masahiko Hirano
Copy Writer Mayu Kyoi, Masahiko Hirano
Photographer Yasuko Mochizuki, Yoko Fujimoto, Keiko Kubota
Illustration 823design Hatsumi Tonegawa
Web Designer Chiharu Suzuki, Nobue Kawashima (Rewrite)
 
☆Happy Nurturing☆
HOKKYOKU SHIROKUMADO
/