後悔しない抱っこ紐の選び方
出産準備品に抱っこ紐が入っています。実は,抱っこ紐には「抱っこ紐ジプシー」という言葉があるくらい,迷いが多く,買ってみては後悔する方が多いのです。人気・売れているものがイコール自分にとって快適な抱っこ紐ではありません。後悔しないために,あなたとパートナー,赤ちゃんに合うものを選びたいものです。妊娠中のかたでこれから抱っこ紐を購入しようとしている方は必読記事です。...
妊婦さん必見! 動画ありー腹帯(はらおび)にもなる抱っこひもの紹介
妊娠おめでとうございます! 妊娠五ヶ月目の最初の戌の日に腹帯を巻く習慣がありますが、腹帯としても出産後の抱っこひもとしても使えるものがあります。へこおび(兵児帯)と言います。ご存じですか? へこおびは抱っこ紐として3歳まで使えます。出産準備品も兼ねることができますよ!...
2022年1月開催予定のイベント・相談会
2022年も北極しろくま堂の抱っこ紐やおんぶ紐についてご紹介できる機会が多く持てるようにがんばります!ベビーウェアリングは全身を使って抱っこ・おんぶするエクササイズのような一面があります。年末年始のごちそうでなまった体も、抱っこ・おんぶでスッキリするかも!?...
2021年12月開催予定のイベント・相談会
いよいよ12月。クリスマスや新年の準備などイベントが続く月ですね。街中の人出も増え、にぎやかになってきました。12月のイベント・相談会の予定をお知らせします。寒さも増してきましたので、ぜひ暖かくしておでかけくださいね。...
へこおびとベビーラップを徹底比較ーあなたにぴったりなのはどっち?ー
「へこおび」は一枚の布で赤ちゃんを抱っこやおんぶできる優れもの。ベビーラップも同じです。ではどちらを選んだらよいのでしょう。カタチも似ているので悩んでいる方も多いと思います。この記事を読めば、あなたがへこおびを選ぶべきかベビーラップに行くべきか、どちらがいいのかすっきりわかりますよ!...
【徹底解説】赤ちゃんにとって快適で安全な布製抱っこ紐を教えます
布製抱っこ紐の代表格,スリングって少し難しそう。ベルトもないのに、赤ちゃんは落下しないの? はい、すべて問題ありません。ベビースリングは赤ちゃんの成長と親の体型にあわせられ、新生児から3歳まで使えます。体格差があるカップルも問題ありません。...
2021年11月開催予定のイベント・相談会
新型コロナウイルスの感染状況がずいぶん落ち着いてきて、ほっとする毎日です。まだ油断はできませんが、この状況はやはりうれしいですね。11月は百貨店での相談会も開催されます。お近くの方はぜひお出かけください。...
抱っことおんぶ、いつ、どこで、どんな場面で使い分ける?
赤ちゃんとの生活には抱っこやおんぶが不可欠ですが、どっちを優先していいのかわからないという声を聞きます。またおんぶを嫌がる赤ちゃんや抱っこをしても落ち着かない子もいます。この記事ではおんぶと抱っこの使い分けについて悩んでいるお母さんに、すっきりわかる解決方法を教えちゃいます!...
産後の不眠の原因はなに? 対策と予防法を徹底解説!【お悩み解決】
産後の不眠は、母親にとって大きな負担です。新生児の子育てはただでさえ大変なのに、眠ることもできないのでは、心身ともに弱ってしまいます。子育ては長く続くのですから、何とかして睡眠を確保する必要があるのです。そこで、今回は産後の不眠の原因を学び、治療法や予防法について詳しく解説します。かわいい子どものためにも、また、母親である自分自身の健康のためにも、早く不眠を解消しましょう。...